趣味の地学 Pikaia地学動画まとめ みなさんこんにちは、いつも当サイトをご覧くださり、ありがとうございます。 私「Pikaia」は動画投稿にも手を出しており、主にニコニコ動画に趣味の動画を上げています。その中で地学関連の動画をいくつか出しているので、こちらでまとめまし... 2023.12.13 趣味の地学
趣味の地学 富山の驚異”新湯の玉滴石(オパール)”が凄い みなさんこんにちは つい先日、岐阜で過去に起きた大地震を調べていると、飛越地震という地震が過去にあったことを知りました。 この地震によって富山の立山カルデラ中にある池”新湯”(しんゆ)の水はただの冷水から熱い温泉に変化したそう... 2023.05.09 趣味の地学
趣味の地学 日本屈指の柱状節理“芥屋の大門”探訪記 みなさんこんにちは 今回は福岡県糸島市に位置する柱状節理の景勝地“芥屋の大門”を訪れた時の様子をご紹介します。 芥屋の大門とは 芥屋の大門(けやのおおと)は日本三大玄武洞のひとつとして知られる海食洞(海による浸食でできた... 2023.03.26 趣味の地学
趣味の地学 鉱物や石の接頭辞“クリソ”とは何か? 皆さんこんにちは クリソコラやクリソプレーズ、クリソタイルなど鉱物の名前には頭に”クリソ”と付くものがいくつかあります。 ではこの“クリソ”とは何でしょうか? 一緒に見ていきましょう。 クリソの意味 接頭辞クリソは... 2023.02.24 趣味の地学
趣味の地学 アズライト(藍銅鉱)を水・湿気の多い場所に置いてはいけない理由 皆さんこんにちは。先日アズライトを購入しました。あの深い青色が大変美しく、コレクターにも人気の鉱物ですよね。しかしこの鉱物、湿気の多い場所に注意する必要があるのです。今回はどういう訳でアズライトに水がよくないのかを解説します。 アズ... 2022.07.25 趣味の地学
地質分野 城ヶ島で地層巡り 皆さんこんにちは! 今回は城ヶ島のジオサイトを見てきたので紹介します。 このサイトを見ていただければ城ヶ島の地層を一通り巡れると思います! この記事では主に城ヶ島の地質構造と地形、アクセスについて解説します。地層そのもの(年代... 2021.12.27 地質分野趣味の地学
趣味の地学 鉱物用語をわかりやすく解説する(1)化学式・モース硬度・へき開 鉱物の性質を示すために様々な用語が使われます。今回はどのような用語があるのか解説します。 化学式 Colin BehrensによるPixabayからの画像 そもそも、鉱物とは何でしょうか? 地殻中に存在する無生物で... 2021.11.10 趣味の地学
趣味の地学 伊豆大島巡検紀 2019年某日。相模灘に浮かぶ火山島、東京都は大島町の伊豆大島に行ってきました。 個人的に初めて伊豆諸島上陸です。 フェリーで向かう伊豆大島 今回島まで行くのにはフェリーを使いました。 運賃は往復で破格の4000円... 2021.09.27 趣味の地学
趣味の地学 チバニアンの露頭に行ってきた 千葉県市原市の「千葉セクション」を見てきました。ここは地質時代チバニアンのGSSP、つまり地質時代を区分する地層に指定されています。 2021.09.18 趣味の地学