大学地学 最初期の多細胞生物化石?ガボン大型生物とは何か みなさんこんにちは 今回は今もなお議論が続く謎の化石、ガボン大型生物(francevillian biota)についてまとめました。 この化石は2010年にアフリカのガボンで見つかったもので、21億年前のものであるとわかってい... 2023.05.23 大学地学
大学地学 地学用語のローブ(ロウブ,Lobe)とは何か?わかりやすく解説。 皆さんこんにちは 今回はローブ(Lobe)について解説します。ローブは地形の様子を表す言葉で、多くの場面で使われています。 ローブとは何なのか。どのような場面で使われるのかについて見ていきましょう。 ローブとは ロ... 2023.02.14 大学地学
大学地学 地質用語のチャネルとは何か?わかりやすく解説 皆さんこんにちは 今回は地質用語のチャネルについて解説します。 地質系の教科書や論文を読むと当然のように出てくる単語ですが、なかなかイメージしづらい用語ではないでしょうか? チャネルとは何か チャネルは英語のCha... 2023.02.12 大学地学
大学地学 【大学地学】地質用語のマトリックスとは何か?わかりやすく解説 みなさんこんにちは 今回は地質用語のマトリックスについて解説します。 地質系の教科書や論文を読むと当然のように出てくる単語ですが、その意味を詳しく説明できない方も多いと思います。 マトリックスとは マトリックス(m... 2022.12.13 大学地学
大学地学 地質用語の弱線とはなにか 皆さんこんにちは。今回は弱線について解説します。地形を観察する際に非常に重要なものですので、ぜひ最後までご覧ください。 弱線とは 弱線は読んで字のごとく周囲よりも弱い線状の割れ目や地層のことです。この「弱い」というのは差別侵食... 2022.11.02 大学地学
大学地学 ブーマシーケンス(Bouma Sequence)とは何か 皆さんこんにちは! 今回はタービダイトに見られる規則的な重なり、ブーマシーケンス(Bouma Sequence)について解説します。 タービダイトについて ブーマシーケンスを解説するうえで欠かせないのがタービダイトです。タービ... 2022.07.23 大学地学
大学地学 地質系の横文字専門用語の意味一覧 大学で地質を勉強するとどうしても横文字の専門用語が出てきます。しかし、それらは急に言われても何を言ってるのかよくわかりません。 この記事では投稿主が大学で学んでよくわからなかった横文字の意味をまとめています。適宜更新していきますので... 2022.07.02 大学地学
大学地学 大学地学 みなさんこんにちは!こちらでは大学での地学について解説をしています。地球科学系、資源系の学科の方はもちろん、大学によっては一般教養として地学を学ぶ方もいると思います。 大学での地学は物理や化学などの色が濃く、専門用語もたくさん出てく... 2021.08.14 大学地学