地質分野 風化作用について分かりやすく解説!実際の例とともに紹介 みなさんこんにちは 今回は風化作用についてです 「記憶を風化させない」などといったように比喩で使われることもある風化という言葉ですが、風化とは一体何なのでしょうか? 今回は実際の例とともに風化作用にはどのようなものがある... 2023.05.16 地質分野高校地学
地質分野 侵食・運搬・堆積について分かりやすく解説 みなさんこんにちは 今回は侵食・運搬・堆積について解説します。 地球の表面では風や水、氷などの力によってその様子が絶えず変化しています。この変化は今回解説する侵食、運搬、堆積の3つの作用によって形作られています。 それぞ... 2023.05.16 地質分野高校地学
固体地球分野 震度5弱はどれくらいの揺れか? みなさんこんにちは 日本では数か月に1回くらいのペースで震度5弱の揺れを観測する地震が発生しています。 大きな揺れなのだろうというのは分かっても、震度5弱を経験したことない人からすれば実際どのくらいなのかピンとこないと思います... 2023.05.13 固体地球分野高校地学
趣味の地学 富山の驚異”新湯の玉滴石(オパール)”が凄い みなさんこんにちは つい先日、岐阜で過去に起きた大地震を調べていると、飛越地震という地震が過去にあったことを知りました。 この地震によって富山の立山カルデラ中にある池”新湯”(しんゆ)の水はただの冷水から熱い温泉に変化したそう... 2023.05.09 趣味の地学
地学の楽園 京都府のジオスポット28選!(地学の楽園京都編) 皆さんこんにちは、Twitterの方で「地学の楽園シリーズ」と題して各県の地学スポットを紹介しているピカイア(@pikapikapikaia)です。見てくださった方々、ありがとうございます。毎回多くの反響があってとてもうれしいです。この企... 2023.04.12 地学の楽園
趣味の地学 日本屈指の柱状節理“芥屋の大門”探訪記 みなさんこんにちは 今回は福岡県糸島市に位置する柱状節理の景勝地“芥屋の大門”を訪れた時の様子をご紹介します。 芥屋の大門とは 芥屋の大門(けやのおおと)は日本三大玄武洞のひとつとして知られる海食洞(海による浸食でできた... 2023.03.26 趣味の地学
趣味の地学 鉱物や石の接頭辞“クリソ”とは何か? 皆さんこんにちは クリソコラやクリソプレーズ、クリソタイルなど鉱物の名前には頭に”クリソ”と付くものがいくつかあります。 ではこの“クリソ”とは何でしょうか? 一緒に見ていきましょう。 クリソの意味 接頭辞クリソは... 2023.02.24 趣味の地学
大学地学 地学用語のローブ(ロウブ,Lobe)とは何か?わかりやすく解説。 皆さんこんにちは 今回はローブ(Lobe)について解説します。ローブは地形の様子を表す言葉で、多くの場面で使われています。 ローブとは何なのか。どのような場面で使われるのかについて見ていきましょう。 ローブとは ロ... 2023.02.14 大学地学
大学地学 地質用語のチャネルとは何か?わかりやすく解説 皆さんこんにちは 今回は地質用語のチャネルについて解説します。 地質系の教科書や論文を読むと当然のように出てくる単語ですが、なかなかイメージしづらい用語ではないでしょうか? チャネルとは何か チャネルは英語のCha... 2023.02.12 大学地学
固体地球分野 日本の震度とメルカリ震度階級の違いを分かりやすく解説!比較できるの? 皆さんこんにちは 地震が起きた時、揺れの大きさを表すのに”震度”が使われると思います。例えば震度3や震度5弱といった感じですね。 しかし、アメリカなどでは日本とは違う指標”メルカリ震度階級”と呼ばれるもので揺れの大きさを表しま... 2023.02.10 固体地球分野高校地学