趣味の地学 日本屈指の柱状節理“芥屋の大門”探訪記 みなさんこんにちは 今回は福岡県糸島市に位置する柱状節理の景勝地“芥屋の大門”を訪れた時の様子をご紹介します。 芥屋の大門とは 芥屋の大門(けやのおおと)は日本三大玄武洞のひとつとして知られる海食洞(海による浸食でできた... 2023.03.26 趣味の地学
趣味の地学 鉱物や石の接頭辞“クリソ”とは何か? 皆さんこんにちは クリソコラやクリソプレーズ、クリソタイルなど鉱物の名前には頭に”クリソ”と付くものがいくつかあります。 ではこの“クリソ”とは何でしょうか? 一緒に見ていきましょう。 クリソの意味 接頭辞クリソは... 2023.02.24 趣味の地学
大学地学 地学用語のローブ(ロウブ,Lobe)とは何か?わかりやすく解説。 皆さんこんにちは 今回はローブ(Lobe)について解説します。ローブは地形の様子を表す言葉で、多くの場面で使われています。 ローブとは何なのか。どのような場面で使われるのかについて見ていきましょう。 ローブとは ロ... 2023.02.14 大学地学
大学地学 地質用語のチャネルとは何か?わかりやすく解説 皆さんこんにちは 今回は地質用語のチャネルについて解説します。 地質系の教科書や論文を読むと当然のように出てくる単語ですが、なかなかイメージしづらい用語ではないでしょうか? チャネルとは何か チャネルは英語のCha... 2023.02.12 大学地学
固体地球分野 日本の震度とメルカリ震度階級の違いを分かりやすく解説!比較できるの? 皆さんこんにちは 地震が起きた時、揺れの大きさを表すのに”震度”が使われると思います。例えば震度3や震度5弱といった感じですね。 しかし、アメリカなどでは日本とは違う指標”メルカリ震度階級”と呼ばれるもので揺れの大きさを表しま... 2023.02.10 固体地球分野高校地学
大学地学 【大学地学】地質用語のマトリックスとは何か?わかりやすく解説 みなさんこんにちは 今回は地質用語のマトリックスについて解説します。 地質系の教科書や論文を読むと当然のように出てくる単語ですが、その意味を詳しく説明できない方も多いと思います。 マトリックスとは マトリックス(m... 2022.12.13 大学地学
固体地球分野 震度7より大きい震度8や震度10が存在しないのはなぜか。 皆さんこんにちは。 日本では数年に一回程度、最大震度7を記録するような大地震が発生しています。東日本大震災や阪神淡路大震災、熊本地震などです。このような大きな地震が発生すると甚大な被害が生じ、多くの人々の生活に影響が出ます。 ... 2022.11.10 固体地球分野高校地学
大学地学 地質用語の弱線とはなにか 皆さんこんにちは。今回は弱線について解説します。地形を観察する際に非常に重要なものですので、ぜひ最後までご覧ください。 弱線とは 弱線は読んで字のごとく周囲よりも弱い線状の割れ目や地層のことです。この「弱い」というのは差別侵食... 2022.11.02 大学地学
趣味の地学 アズライト(藍銅鉱)を水・湿気の多い場所に置いてはいけない理由 皆さんこんにちは。先日アズライトを購入しました。あの深い青色が大変美しく、コレクターにも人気の鉱物ですよね。しかしこの鉱物、湿気の多い場所に注意する必要があるのです。今回はどういう訳でアズライトに水がよくないのかを解説します。 アズ... 2022.07.25 趣味の地学
大学地学 ブーマシーケンス(Bouma Sequence)とは何か 皆さんこんにちは! 今回はタービダイトに見られる規則的な重なり、ブーマシーケンス(Bouma Sequence)について解説します。 タービダイトについて ブーマシーケンスを解説するうえで欠かせないのがタービダイトです。タービ... 2022.07.23 大学地学